忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 23:25 】 |
片頭痛持ちだと、脳梗塞にもなりやすいって聞いたん ですが、...
Q. 片頭痛持ちだと、脳梗塞にもなりやすいって聞いたんですが、本当でしょうか。

A. はじめて回答失礼します。私も偏頭痛持ちです。脳梗塞にもなりやすいかはわからないですが、ただ、血管が拡張してそれが神経に当たって血管に炎症を起こしやすいという話は聞いたことあります。間違ってたらごめんなさい。
» 詳細


Q. 私は横紋筋肉腫で約3年前から入退院を繰り返しています。原発である右肘の腫瘍や転移した右腋下リンパ節は切除しました。肺転移も繰り返していましたが放射線治療(定位照射)で治療済みです。質問ですが昨日、撮ったCTから肝臓に影が見つかりました。腫瘍が肝臓に転移したらあまり予後が良くないみたいなのですがもし、転移だとしたらこれは末期なのでしょうか?黄疸などの症状が出ていないので自分では大丈夫だろうと思っているのですがどうなのでしょうか?24歳男性です。回答よろしくお願いします。

A. お久しぶりです、つい先日も「どうしてるんだろう」と思い出して心配していました。前回の肺転移も克服されたとのこと大変嬉しく思いますが肝臓ですか、あまり良くない傾向だと言えます。肝臓の実質への転移ではよほど末期でないと黄疸は出ないものです。転移性の肝腫瘍は多発性である事が多いです。転移でない事を願うと同時にもしそうであればまた苦しい治療にはなりますが今回も必ず乗り越えてくれると遠く高知の空の下から祈っています。
» 詳細


Q. 仕事終わりに過食が止まりません。お腹が空いて空いて仕方がなく、仕事帰りに必ずコンビニに寄ってチョコやスナック菓子を買ったり、酷い時にはマクドナルドなどで食べてしまいます。それなのに、晩御飯も普通にたべれます。肌もニキビが増えて荒れるし、もちろん体重も増えて、目に見えて顔が丸くなったり、お腹に肉がついて、悲しいです……やめなきゃいけないのにやめられない。いままで生理前に一時的に過食期間、とかは有ったのですが、生理前でもないのにこんなに過食が続くのははじめてで戸惑っています…。体重も初めましての領域まできてしまいました涙それなのに空腹に耐えられなくて、やめられなくて、自分に甘えてしまう自分が嫌です。 過食を止めるにはどうしたらよいでしょう??同じような方、いらっしゃいましたら空腹感の紛れる方法や、過食を止める方法など御教授ください。ちなみに仕事は好きではないですがストレスが溜まるほどでもないと思っているので、仕事のストレスが原因ではない?と個人的には思っているのですが……

A. 食べなければいいだけです。
» 詳細


Q. 手汗をかいているときに、両手をこすると消しゴムのカスみたいなのが出ますよね?あれっていったい何なのでしょうか?

A. 手から出る垢ですよ。俗に言う手垢。手を洗えばいいだけなのでご心配なく^^
» 詳細


Q. 治癒証明に記載してもらう期間について。3人の子を持つ母親です。昨晩、一番上の子がインフルエンザ判定をもらい、学校をお休みしているので下の子たちもお休みさせようと思っているのですが、、、今後、もし下の子たちもインフルエンザに罹ったとして・・・こういう場合の治癒証明に記載してもらう期間というのは、インフルエンザが発症していない現段階(熱なし、症状なし)、つまり「大事を取ってお休みしている」期間も入るのでしょうか?それとも、高熱などの症状が現れてから熱が下がったあとの二日間までの期間を伝えて記載してもらえば良いのでしょうか?いまのところ、下の子たちは発症していない状態なので病院に問い合わせることも躊躇してしまって・・・コチラで質問させていただきます(;´▽`A``よろしくお願いいたします。。。

A. 症状が出てなければ感染とはなりません。ですので、病院で陽性の判定が出てからとなります。未就園児の次男に発熱、咳、鼻水の症状があったので先週日曜に病院で検査し、インフルエンザ陽性でした。医者からは、日曜から木曜日まで外出禁止と指示があり、金曜日、発熱がなかったら外出してよいと言われました。下のお子さんが何歳かわかりませんが、なんらかの症状がなければ、医師は隔離する必要なしと判断するようです。
» 詳細
PR
【2012/03/02 11:17 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>