忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 22:23 】 |
糖尿病検査の経口ブドウ糖負荷試験と同等の食事とは どのくら...
Q. 糖尿病検査の経口ブドウ糖負荷試験と同等の食事とはどのくらいのものでしょうか。

A. 看護師です。血糖負荷試験に使う、飲み物はトレーランGと言う物ですが、ブドウ糖が75g入っています。ブドウ糖1gは4kCalですので、300kCalの食事をすればいいと思います。普通の朝ごはんを食べたとしてと仮定してこの75gの糖の入った飲み物を飲むように定義づけられたと専門医に聞いた事があります。
» 詳細


Q. 歯科の器具の洗浄について歯科の受付のアルバイトで、洗剤で洗った器具(滅菌前)をフキンで拭いてほしいと言われました。その時に指示だけで何の説明もなく(手袋を付けてということも言われず)素手で器具を持って拭いてしまったのですが・・・このような場合洗剤で洗ってても菌が付着している可能性がありますよね・・・。指には逆剥けみたいな傷があり心配になりました。この様な場合の感染率はどうなのでしょうか。血液検査に行った方がいいのでしょうか・・。

A. >この様な場合の感染率はどうなのでしょうか。 資料がありません。 限りなく低いでしょうが、0ではありません。>血液検査に行った方がいいのでしょうか・・。 それであなたが安心するのならば行きましょう。 あなたの体を守るのはあなたです。
» 詳細


Q. 19歳女です。昨年の12月から甲状腺に異常があり血液検査をしています。1ヶ月毎に検査をしていて、今日1月分の結果をもらったのですがよく見たら血小板が12,7と低めだったのですが何も言われませんでした。他は基準範囲でした。とりあえず心配いらないってことなのでしょうか。ちょっと不安で・・・。12月は14.3でした。ちょっと調べてみたのですが、痣などはありません(-ω-;)

A. 医師です。確かに若干低めですね。一応、12万あれば低めとはいっても生理的な範囲内で、出血するような値でもないですし、健康な人でも時々いることがあるので、現時点ではあまり心配なさらなくてもいいかと思います。ただ、もしかして、甲状腺の異常というのはバセドー病(甲状腺機能亢進症)ですか?実はバセドー病の人に血小板減少が合併するという報告がいくつかあります。これはまだ報告レベルで裏付けはされていないですし、医師の中でも知らない人の方が多いことだと思いますので、もしその場合には次回外来で医師に相談するか、定期的に血液検査を受けた方がいいかもしれません。甲状腺の値は抗サイログロブリン抗体以外は基準値内ですね…。抗サイログロブリン抗体はバセドーでも橋本病でも出てくるので、あまりそれを見てどうとは言えません。震えやコレステロール低値などはバセドーの所見ですが、それだけで確定的なことは言えそうにないですね。ざっと所見を見させてもらうと、その医師と同じく、「バセドーの可能性はあるがまだ何とも言えない」「様子見」といったところになると思います。引き続き通院しつつ、血小板の値にも注意して頂ければと思います。ちなみに9-10万を切るようなことがあれば明らかな以上ですから、健診などで引っかかった場合にはすぐに病院に行きましょう。
» 詳細


Q. しんどくて頭痛がして寒気がするのって風邪ですかね? 熱は全然ありませんしんどいのはいろいろストレスとかだと思うんですがインフルの可能性ってありますかね?

A. 私も2週間くらい前に同じような症状になりました。ひたすらしんどくて、頭痛くて。。病院で検査しましたが、インフルエンザは陰性でした。薬をもらって、飲んだら3日ぐらいでよくなりましたよ!寒気があるなら熱が出てくるのかもしれませんね。 ちなみに病院に行った際、36℃台でも検査したら陽性が出たのでインフルエンザだという人も来てましたよ。あまりにしんどいなら病院に行くのをお勧めします。暖かくしておだいじにしてくださいね。
» 詳細


Q. 不安で不安でご飯が食べれませんこんにちは。36歳女性、子供が一人います。今月の11日と13日の排便で血便がありました。ちょうど生理前で普段から便秘なのですがこのときは特に酷くコロコロ便ばかり出ました。2回ともティッシュにも血が付き13日の排便は便にも血が付き、すぐに市民病院へ行きました。血液検査で貧血、炎症ともに異常なしでしたが、一度も内視鏡をしたことがないので検査をすることになりました。本当は17日が検査日でしたがその2日前に生理になったので検査日は24日になりました。血便が出て検査をすることが決まってから全く食欲も落ちてしまい、極度の緊張に不安感がありどうしようもありません。毎日泣いてばかりでとても辛いです。病気だったら・・・とか検査への緊張に不安感・・・先生にも言いましたが笑われてしまいました><知人で検査を受けた事がある人が「ものすごく痛くて辛かった」と聞いてますます、怖くなるばかり><大量の下剤・・・飲める自信もないし・・・カメラの挿入もとても痛そうで痛そうで><質問になっていませんが・・・この前病院を受診したときは子供みたいに知恵熱?が出たりしたくらいです。当日は病院で泣きっぱなしなんだろうな・・・と情けないのですが><カメラの挿入の前に局部麻酔を打つと聞いたのですが何の目的で局部麻酔を打つのですか?局部麻酔を打ったら眠くなるのですか?手術も経験したことないし、麻酔を打ったらどうなるのかと思いまして・・・ 後、下剤ですが全部便を出さないといけないと思いますがもともと痩せていて最近はご飯もろくに食べれていないので便が全部出てしまったらとても体がふらふらして倒れてしまうんじゃないかとも思います。今はとても心が病んでしまってるので厳しいお言葉はご遠慮ください・・・><

A. 経験者です。下剤は結構飲めました。冷やして飲むべし・・とありましたが、冷たいものが苦手なので人肌程度にしてマグカップで飲みました。新聞を読みながら気楽に。食欲が落ちているとのことなので、早く腸がきれいになると思います。そんなに大げさなことではありません。上手な先生ですと挿入は痛くないですよ。麻酔は打ちませんでしたが、腕に注射をされて「少しぼーーっとする注射」と説明されましたが、検査中も普通でした。怖がっていらっしゃるので、慣れた先生が担当してくださるでしょうし、先生も気をつけてしてくださるでしょう。念のための検査だと思います。便が全部出てふらふらするということはないですよ。「お年寄りは付き添いの方といらっしゃってください」と書いてあったので一応聞いてみたら、「いらない、いらない」と言われました(検査時71歳)ので、下剤を飲んでから自転車で行きました。何事も経験です。一度経験されたら、他の方に「大丈夫ですよ」なんて言えたりするものです。私は痛みは全然なかったです。出産を経験されたこともあるお母さんなんですから自信を持ってください!お産よりもちろんはるかに楽ですから。そして、結果は多分「異常ありません」でしょう。その確率が一番高いのです。追伸:下剤は病院で飲むところもありますが、その場合他の同じ検査の方と一緒なので心強いと思います。準備が終ると、上下の検査服が渡されて着替えます。検査台に普通に立ちますと、その台が動いてベット状になって検査が始まる仕組みになっています。私は特に痛みはありませんでした。質問者様が不安が強いことは病院もわかっていらっしゃるので、上手な先生が担当してくださると思います。(胃カメラと同じく先生によって違います。大きな病院の時は、はじめの方は上手な先生が担当されますよ。個人病院の先生は、慣れていらっしゃってお上手な方がほとんどです)検査用の上下服は、下は大きなキュロットスカートのようになっていて、着た感じでは分りませんが、実は検査がしやすいように下が開くようになっています。いろいろ配慮もなされていますし、大勢の方が受ける検査ですが、最初の時は何事も不安なものです。遠慮なく「不安」をアピールさなってください。涙が出てもOK~ その方が病院側も上手な先生の担当にしてくださるかと思います。無事に終ったら、今度は今のあなたのように不安な方を励ましてあげてくださいね!
» 詳細
PR
【2012/03/02 16:15 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>