忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 18:10 】 |
入院費の請求額について消化管穿孔で入院中です。週 明けの退...
Q. 入院費の請求額について消化管穿孔で入院中です。週明けの退院が決まり、請求額の概算を確認したところ16万円でした。持病の特定疾患の治療中(ステロイド、免疫抑制剤を内服)のため総合病院の神経内科に定期的に通院しています。その際に腹痛の相談をしたところCTで消化管穿孔が見つかりました。消化器科の医師いわく長期間による多量のステロイドの副作用で胃潰瘍→穿孔→腹膜炎となり腹痛を起こしているのでは?と言われ入院しました。特定疾患受給者証を持っているので入院費がこんなにかかると思っておらず、驚いています。1、一般的に妥当な金額なのでしょうか?2、特定疾患治療によるステロイドの副作用と言われ、入院したのに特定疾患受給者証は使用できないのでしょうか?事務の方から「今回は特定疾患と関係ないので16万円です」と言われ、納得できません。入院期間3月8日~19日検査レントゲン1回、CT1回採血2回、胃カメラ治療絶飲食による抗生物質点滴4日間内服薬持病の薬(ステロイド、免疫抑制剤など7種類)よろしくお願いします。

A. 入院費の支払いは包括支払制(DPC)と出来高支払制の2つがあり後者はさらに看護師の配置数に応じて入院費が変わります。包括制の場合、胃十二指腸潰瘍、内視鏡処置あり、副傷病あり、でDPC 788 060140xx02x1xx に該当すると思われます。費用は入院1-13日目:\32650/日 になります。K654 内視鏡的止血術 ¥46000が加わります。総額は¥437800 3割負担で¥131340になります。食費が1食\640ですから、9日間食事が出たとすると¥17280です。16万にはやや届きませんが、他に加算を取るような項目があれば法外というほどの金額ではありません。出来高制の場合、最も入院費が高い7:1看護体制であるとして、入院費 ¥15550 平均在院日数14日以内の加算 \4500=20050×12=240600CT:E203 \4500、E001-3 \720 造影剤\5000程度レントゲン:E001-1-ロ \680 採血:¥1500/回程度内視鏡:止血術をしていたら\46000です。抗菌薬:¥3000-5000/日内服薬:免疫抑制薬は\500-5000/日します。\2000/日程度としておきます。上記の設定で計算すると、総額\335680,3割負担¥100710になります。出来高計算では自己負担\160,000にはなかなかなりませんので、DPC算定で他に何か処置が行われた結果の金額ではないかと思います。以上の計算より法外な金額ではないと思います。治療対象が神経難病(重症筋無力症でしょうか?)でない以上、特定疾患受給者証が使えないのは仕方がない事です。補助対象である疾患そのものについて治療をしていたら、補助が出たかもしれませんが。



Q. 白血球の生成は、どんな栄養素が入ってる食べ物で造られますか?ご回答よろしくお願い致します。

A. 何か食べたから増えるというものじゃないですが最低でもタンパク質と葉酸は必要でしょうね



Q. 期外収縮の自覚症状があります。2年前、24時間心電図を付けましたが、結果、上心性の期外収縮で問題なしとの診断。最近になり、たばこを吸うとなる事に気が付きましたが、たばこはやめられません。脈も少々乱れます。やばいんでしょうか?

A. 上室ならばあまり問題ないと思います。基礎疾患に心房細動じゃないなら特には心配ないと思います。あくまでプレホスピタルなのでなんとも言えませんが。


ナースの転職情報
PR
【2012/04/12 14:16 】 | 未選択
| ホーム | 次ページ>>