忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 06:39 】 |
昨日の宅建の試験って何時からでしたで...


Q. 昨日の宅建の試験って何時からでしたでしょうか?変な質問ですいません。

A. 一般受験者は13時から2時間。登録講習修了者(5点免除)は13時10分から15時です。

» 詳細



Q. 11月の日商簿記2級を受ける為に勉強してます。もうすぐ試験日まで1ヶ月切りますが…まだまだ不安要素沢山です。一通り勉強し終わり、復習に入ってるところです。ひとつひとつ復習するよりも、もう過去問を解いていった方が効率いいのでしょうか?あと1ヶ月しかなく焦ってます…サクっと受かるシリーズをテキストにしています。それのトレーニング編では分からない問題は多々あるのですがとりあえず解答をみれば「あ、これはそうだ。」と理解出来るレベルにはあります。皆さんのご意見お待ちしてます。

A. 日商簿記2級保持者です。過去問をたくさん受けることをお勧めします。「サクっと受かるシリーズ」と同じ出版社の「出題パターンと解き方」(通称:パタ解き)を見れば分かりますが、日商簿記は同じパターンの問題が多いです。もう一ヶ月を切っていますので、ひとつひとつ復習するよりも過去問をたくさん受けた方が効率が良いです。「パタ解き」で出題率の多い問題を制覇→次に出題率の多い問題を制覇→・・・で解くと無駄が無いと思います。頑張ってください。

» 詳細



Q. 基本情報処理試験の合格ラインを教えてください!昨日、試験を受けて自己採点したら、午前の正解数が47問でした。合格する可能性はあるでしょうか?ちなみに午後は問題ありませんでしたが。。。お願いします。

A. 以下のページにありますが、合格ラインは6割です。80問で配点は全て均等なので48問ですね。47問だと残念ですが合格は無理です。http://www.jitec.jp/1_01mosikomi/22a_annaisho/22a_08.pdfただ、回答の写し間違いや可能性は低いですが解答例の間違いがあれば、合格の可能性はあります。

» 詳細



Q. 宅建試験。皆様お疲れ様でした。いろんな資格学校?では36点が合格点だという予想が多いですかね…自分は初受験だったので、難易度についてはあまり言えないけど、35点でした。残り1分で1問、答えを変えたらやはり変更前が正解でした…これで合格点が36なら…泣けます。35でも可能性はあると思われますか?

A. 合格の可能性は充分あると思います。なぜなら問題が去年より易しいというのが理由です。去年の合格点が33点とやや低めであるにもかかわらず、合格率が過去もっともよかったんです。つまり出題者側は合格者の増を狙っていると思われます。これを踏まえると去年より問題を易しくし、合格点を低めに設定すると合格率は上がり、合格者の増に繋がります。ズバリ合格点は去年より1点プラスして34点じゃないかと推定します。すなわちあなたは合格していることになります。

» 詳細



Q. 本屋のバイトは、女性が多い気がしますが男性でも採用されますか?

A. 力仕事なので男性は裏方で採用されます。本は意外と重いので、腰を壊さないように気をつけて下さい。

» 詳細



参考URL:http://susuhira3381.jugem.jp/


PR
【2010/11/19 00:40 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>