× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Q. 大至急お願いします。(長文・乱文)また?息子の勤務先(未だ退職はしてません)の上司からの電話が有り息子から報告を聞き親として同じ社会人として・ブチ切れ・ました。介護施設に勤務する息子(18歳)が前回の問題も、うやむやのまま、勤務してましたが、今回、夏風邪を悪化させ、3日休んだ後、上司より・明日、出勤したら、身体に未だ菌が残ってる?と悪いから、飲食はトイレで!・と、言われたそうです。それって!常識はずれですょね。親のエゴだけでなく、人間として社会人、上司として最低です。これをネタに監督所に訴えてもイイでしょ A. 親御さんとしてのお怒りはごもっともですし、上司の発言や指示はパワーハラスメントにあたります。常識的に考えて上司の方の発言はあり得ません。が、しかし、あり得ないからこそ、ここはちょっと冷静になってみていただけないでしょうか。息子さんに全く非が無いかどうかが気になります。普段の勤務姿勢や休む時の言動が分からないので、その点が気になります。介護施設は多くの場合、人数ギリギリで運営しています。一人休まれるとシフトがガタガタに崩れて大慌てです。だから、取っても事前にシフトを組んだ上で年に数回3連休程度が限界です。もちろん体調が悪い場合はやむを得ませんが、3日間休むことで相当他の方に迷惑をかけたことは間違いないです。それが「仕方ないね」で終わるか、「許せない」で続くかは普段の状況が重要だと思います。息子さんは社会人ではありますが、18歳ということで未成年ですし、お父さんが労働契約の法定代理人として勤務先でのお話を聞くことはしてもいいかもしれません。まずは冷静に上司の方と日頃の息子さんの勤務状況についてお時間を設けて話を聞いてみてはいかがでしょうか。私としては双方に非ぁ ?△襪里任呂覆い?隼廚辰討い泙后?修靴討修譴呂?澆い?膺佑覆里任垢?藾蠍瀝?鬚砲茲辰討△訥 ![]() » 詳細 Q. 19歳でスナックで働いて、2日行って辞めたのですが働いた分の給料を貰いに行った時に、無断欠勤のペナルティーとして20000円を引くと言われました それで、「それじゃあお給料貰えないんですか?」と聞いたところ、「そうなりますね」と言われました。寝る間を潰してまで同伴にも行ったのに貰えないのはおかしいと思います この場合どうすれば良いですか?ついでに休む時はちゃんと連絡は入れています A. 警察なんか言っても無駄ですよ。労働監督所に行きましょう。多分あつかってくれるはず » 詳細 Q. 仕事でミスが発生した時、自分が関わった仕事だった場合私は現在、3ヶ月限定のパートをしています。繁忙期限定の事務職です。先日、上司より、大量のリストと葉書を渡されました。(葉書とリストは同じ内容が書かれていました。)いつもやっている仕事では無く、初めての仕事でした。仕事内容は以下のような説明を受け、メモをもらいました。1.リストに書いてある事が一致しているかパソコンでチェックする。2.間違っていたら、リストにバツをつけ、葉書も引き抜く。3.葉書を番号順にわける。本来、この仕事の担当の人(正社員)がいるのです A. 仕事に関しては、上司があなたの責任ではないといっているので、これ以上気にすることはないでしょう。ただ、上司が「あやまらなくていい」といっているのは仕事における責任範疇の上での話であって、あなたとその正社員の人間関係を円滑にするための謝罪とは意味が異なります。あなたは心にモヤモヤを残している状態ですし、先方も本心ではどう思っているか分からないと思います。正直あやまってしまった方が気が楽になりますし、今後のその人と人間関係もお互いすっきりすると思いますよ。日本人の場合、「すみません=自分が悪かった」の意味だけではなく、コミュニケーションの取っ掛かりの言葉でもありますからね。あまり重く考えずに、さらっと言ってしまいましょうよ。 » 詳細 Q. 労働基準法に「休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」とありますが、6時間勤務以上の場合、休憩を途中で30分取り,勤務終了時間より、15分前に休憩を取得し、勤務終了した場合は問題でしょうか? A. 6時間以上の勤務ではなく、6時間を越える勤務となります。つまり、6時間勤務の場合は休憩無しです。ここ大事でして、パートさんが6時間丁度の労働で休憩無しの仕事はいくらでもありますので。ご質問の場合には30分休憩の15分前早退ですので、これが6時間超の労働時間の場合には違法となります。 » 詳細 Q. 労働基準法に「休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」とありますが、6時間勤務以上の場合、休憩を途中で30分取り,勤務終了時間より、15分前に休憩を取得し、勤務終了した場合は問題でしょうか? A. 終業時間と休憩時間がくっついていれば問題です。終業時間までに、たとえ5分でも労働時間がはさまっていなければいけません。 » 詳細 PR |
![]() |