忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 18:42 】 |
コンタクトレンズを作るときは、眼科に...


Q. コンタクトレンズを作るときは、眼科に事前に連絡する必要ありますか?眼科に行って、「コンタクトレンズ作りたいんですけど」って言えば大丈夫ですか?

A. 眼科医を置いてる眼鏡屋に行ってください。事前の連絡はしておくと現在の混み具合等は分かるかもしれませんが必ずって訳ではないと思います。検査→訓練→購入の流れになると思います。不安なら街の眼科医へ行き その後 眼鏡屋へどうぞ14:07補足しました。

» 詳細



Q. 心療内科の薬が切れてしまいました。遠距離中の恋人が年末年始にうち来ているのですが、心療内科で処方されている薬が次の診察日を待たずに切れてしまいました。処方されている薬はパキシルやハルシオンといったものです。こういった薬が切れた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?通院している病院は名古屋なのですが、うちは東京なのでそう簡単に行くことはできず、困っています。

A. オクスリ手帳があればどこの心療内科でも当座の必要量は出してくれますけど…。保険証を持ってきていればどこでも三割が基本ですし。パキシルは定期的に飲むお薬です。二日三日いきなり休むと離脱症状がでてつらい思いをしますよ。かなりつらいです。旅行にでかけるなら、その日数分プラスは持ち歩くのが基本のお薬なのに、なんで切らしたかなぁ…。今回は早めにこちらの心療内科医なりメンタルクリニックを受診して、そこでお薬もらってくるか、もう松も取れる時期なので名古屋に帰るか…しかないでしょう。一日の量にもよりますが、30mgだったとき一日勘違いして飲み忘れたら、翌日はめちゃくちゃ気持ち悪くて歩けなかったことがあるので、早めの処置をおすすめします。それと、途中で足りなくなるようなことでは薬の種類や必要性、かってにやめたらどうなるかなどに対する理解と覚悟が足りないように見受けられます。もう一度きちんと主治医に説明してもらうか、説明が足りない医師なら、担当を変えてもらうほうがいいと思います。

» 詳細



Q. 至急回答下さい!私は、統合失調症で障害者年金二級を支給されているのですがどう考えても私より軽い統合失調症の方が一級を支給されているんです私なんか年に一度は、うつ病や幻聴に悩まされて入院しているのに彼女達は、入院もあんまりしてなくて身の回りのこともできるみたいですが私は、何にも出来ませんなんだか私は、複雑な気持ちです皆さんの意見下さい!

A. 現役の精神科医に聞いた事実です。障害等級は、医師がどれだけ悪く書くかで決まるそうです。科は違いますが、しばらく前に、ある耳鼻科で耳が聞こえない人が、何百人出た事件があったじゃないですか?で、大騒ぎになったとたんに、みんな手帳を返して。私も精神障害者で二級ですが、いわゆる無年金障害者です。(色々裁判が起きている)嘘の診断書を書いてもらって、お金をダマし取っているバカどもより、あなたは百万倍偉い!!胸を張って下さい!!!!

» 詳細



Q. 子宮けいがん検査で陽性になる病気は性病、子宮の病気で何が考えられますか?

A. 感染症で分かる事がある疾患1.カンジダ膣炎2.細菌性膣炎も知り得ますが、細菌の同定は出来ません。3.トリコモナス膣炎4.ヘルペス ; 検査以前に症状が出ます。特徴的な所見ではありませんが、細胞に変化が出ます。5.HPV ( ヒトバピローマウイルス ) ; 特徴的な所見ではありませんが、細胞に変化が出ます。膣鏡診で分かる事がある疾患1.子宮頚管ポリープ2.尖圭コンジローマ内診所見で分かる事がある疾患1.子宮筋腫2.卵巣腫瘍3.炎 症 ; 押して痛みがある場合に疑います。これらが確認された場合は、超音波検査や採血が施行されます。補足に関して子宮頚癌検査自体で陽性の原因となるのはハイリスクHPVです。性交渉によって感染します。感染しても、殆どの人は、自分の免疫で治癒し、子宮頚癌検査で、異常が出ません。わずかな人に、異常が出ます。いきなり、癌になるのではなく、細胞の核が、いびつに変化した、異形成になります。初期段階の、粘膜の表面の細胞だけ、変化した、軽度異形成になっても、殆どの人が、自分に力で治り、正常に戻ります、軽度異形成の、
わずかな人が、粘膜の深い細胞も変化した高度異形成になり、そのうちの5人に1人くらいが、ごく初期の癌に進展します。今回、陽性と出たのは、軽度異形成かもしれません。その場合は、3ヶ月間隔での、今回、施行した細胞診での経過観察となります。高度異形成の場合は、コルポ診が必要です。コルポ診は、子宮の入口を、拡大鏡で見て、怪しい場所の組織の一部を取り、顕微鏡で確認します。その結果が、軽度異形成なら、3ヶ月間隔での細胞診となります。高度異形成なら、子宮の入口を取る、円錐切除が必要となります。この手術をしても妊娠は可能です。具体的な、結果を見ないと分かりません。通常、陽性の場合は、異形成の事が多いです。

» 詳細



Q. 糖尿病にならないようにするにはどうしておけばいい?

A. > 特に清涼飲料水やチョコレートなどの砂糖の多いものを控えることをおススメします。血糖値を上げるのは砂糖だけではありません。> 砂糖は血糖値を急激に引き上げるため砂糖は2糖類ですので、それほど急激に血糖値をあげることはありません。血糖値を上げるのは、炭水化物(食物繊維を除く)全般です。ごはんやいも、かぼちゃなども、血糖値を上げます。その中でも、最も急激に血糖値を上げるのが、ブドウ糖です。0カロリーやカロリーオフでない清涼飲料水には、ブドウ糖がふんだんに含まれていますので、そういうものを沢山飲むとペットボトル症候群と呼ばれる、一種の糖尿病を引き起こします。従って、いくら砂糖を控えても、糖尿病予防にはなりません。

» 詳細






PR
【2011/04/15 11:30 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>