忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 10:31 】 |
よく街でやっている献血は安全ですか?


Q. よく街でやっている献血は安全ですか?

A. 感染して間もないHIVウィルスなどは検査で反応が出ないことがあるため,献血で得た血液が100%安全とは言えませんが,ほとんどの場合大丈夫です。まず,本献血の前に数ccの血液を採取して,その場で簡易検査によってγ-GOP,GPT,コレステロールなどの一般的項目の検査をしますので,何かの疾病を持っている人はここでチェックされます。また,本採血の際に検査用の血液と保存用の血液も同時に採取され,検査用の血液を使ってより精密をして,そこで問題のあった血液は輸血用には使われません。さらに,実際に輸血に使われた後も,保存用の血液は日本赤十字社が一定期間保存していて,輸血を受けた患者に異変があった場合には,保存している血液を検査して,輸血血液に異常はなかったかどうかを追跡できる状態にしてあります。余談ですが,東北地方大震災では,身元不明の遺体のDNA鑑定に,日本赤十字社が保存していた血液も用いており,それによって身元が判明した方が多数います。「追加」はるか昔には器具の「使いまわし」があったのかもしれませんが,今は針だけでなくチューブも1回限りの使い捨てですので,ぜんぜん心配ありま
せんよ。病院で受けたら3000~5000円はする血液検査が無料でできるので,私は毎年3,4回は献血しています。それにジュースやお菓子が食べ放題なので,お菓子大好きの私にはたまりません!!

» 詳細



Q. 私の家族はみんな 白血球が常に人より多いです…。私、母、弟です。白血球が多いとどうなりますか?

A. 白血球が多い原因は赤血球の異常や煙草を吸う行為、いわゆる喫煙や感染症などがあります。ステロイド剤を服用している方も白血球が多くなったりする場合があります。白血球が基準値より多くなっている場合には色々な病気にかかる危険性があります。虫垂炎や扁桃腺の炎症などを始め様々な病気にかかる危険性があります。また、白血球の数値が20000を超えるような時は白血病などの深刻な病気にかかる恐れもあります。白血球の異常を指摘されると病院での精密検査が必要になります。早めに病院に行き検査を受けることをお勧め致します。一般的に白血球総数はその人の活動量やストレスの重大さに比例します。つまり心や体が活動的で興奮するほどエネルギー消費の体調になって白血球(ただし増えるのは白血球の中の顆粒球)は増えます。例えば身体が大きく心も体もエネルギッシュな人は白血球は多くなります。また、普通の人でも仕事などで無理が続いたり、あるいは精神的なストレスが過剰になっても白血球は増えます。

» 詳細



Q. ラスプーチンは毒を飲んでも死ななかったどういう体の構造になっていたの?

A. 料理に青酸カリを盛ったそうですが、青酸カリは熱に弱いそうなので、変質して毒性がなかったとか…まあただ単に暗殺側のミスという説が有力だそうです。もしくはラスプーチンはロシアの生み出した人間ろ過機だったとかww

» 詳細



Q. 走っているときに急にみぞおち(少し右下)あたりに激痛が走ることがあるのですが体に異常があるのでしょうか?激痛が走ったあとにその場所をおすと痛いです。

A. 痛みが発生する時って、食事後に多い事は無いですか?食事後すぐに運動をすると、体内のエネルギーを運動に優先して使用し、消化にまわすエネルギーが不足する為に、胃が一次的な機能障害となります。これは、特に異常ではなく、体を酷使した為に、正常な体内反応です。ですが、体が悲鳴をあげています。少し休んでいたわって下さい。食前ですか、心臓に障害がある可能性があります。直ぐに、病院にいって診てもらって下さい。それまでは、激しい運動は、避けた方がいいですよ。

» 詳細



Q. 子宮体癌の検査について先日、不正出血があり婦人科を受診しました。エコーで子宮を見てもらったのですが異常なしでした。子宮頸部に異常があり(中等度異形成)、来月、円切手術を受けるのですが、術後の治癒の為に暫く触れなくなるならその前に体癌の検査を受けたいと話したところ、手術のついでに一緒にすることになりました。ただ、先生と話したところ、検査の必要があるのかどうかわからない感じで悩んでいます。春に39歳になったところで、10年前に子供を出産しています。一人っ子です。先生は「更年期障害や閉経後の人がよくなる病気なの

A. 子宮体癌の検査は、不正出血、子宮内膜が厚い、生理不順(生理がしばらくこない)などの症状があり、エコーであきらかに内膜が厚くなければ、体癌による不正出血は、あまり疑わないようです。質問者様の場合も、エコーで内膜の厚さが通常範囲内であり、生理の件などから判断され、医師も必要ないのではないか?と言ったと思います。そして、医師の言うように、質問者様が望むのであればしたらいいと思います。体癌の検査でひっかかると、次は組織診になります。こちらの検査は、通常麻酔をしてするような、痛みを伴う検査になります。私は麻酔をして検査した事もありますし、麻酔無しで検査された事もありますが、麻酔無しですと、痛みに耐えられず号泣でした…。組織診は、あくまでも体癌の検査にひっかかった場合のみにされますので、何もなければ体癌のチクッとした検査のみですね。よって、体癌の症状(不正出血以外に)がなければ、医師の言うように、検査する必要はないかと思います。気になるようでしたら、ストレスにならないように、検査してスッキリした方が良いかもしれませんね。お大事に…(^-^)

» 詳細






PR
【2011/09/11 08:40 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>