忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 17:58 】 |
入院費の請求額について消化管穿孔で入院中です。週 明けの退...
Q. 入院費の請求額について消化管穿孔で入院中です。週明けの退院が決まり、請求額の概算を確認したところ16万円でした。持病の特定疾患の治療中(ステロイド、免疫抑制剤を内服)のため総合病院の神経内科に定期的に通院しています。その際に腹痛の相談をしたところCTで消化管穿孔が見つかりました。消化器科の医師いわく長期間による多量のステロイドの副作用で胃潰瘍→穿孔→腹膜炎となり腹痛を起こしているのでは?と言われ入院しました。特定疾患受給者証を持っているので入院費がこんなにかかると思っておらず、驚いています。1、一般的に妥当な金額なのでしょうか?2、特定疾患治療によるステロイドの副作用と言われ、入院したのに特定疾患受給者証は使用できないのでしょうか?事務の方から「今回は特定疾患と関係ないので16万円です」と言われ、納得できません。入院期間3月8日~19日検査レントゲン1回、CT1回採血2回、胃カメラ治療絶飲食による抗生物質点滴4日間内服薬持病の薬(ステロイド、免疫抑制剤など7種類)よろしくお願いします。

A. 入院費の支払いは包括支払制(DPC)と出来高支払制の2つがあり後者はさらに看護師の配置数に応じて入院費が変わります。包括制の場合、胃十二指腸潰瘍、内視鏡処置あり、副傷病あり、でDPC 788 060140xx02x1xx に該当すると思われます。費用は入院1-13日目:\32650/日 になります。K654 内視鏡的止血術 ¥46000が加わります。総額は¥437800 3割負担で¥131340になります。食費が1食\640ですから、9日間食事が出たとすると¥17280です。16万にはやや届きませんが、他に加算を取るような項目があれば法外というほどの金額ではありません。出来高制の場合、最も入院費が高い7:1看護体制であるとして、入院費 ¥15550 平均在院日数14日以内の加算 \4500=20050×12=240600CT:E203 \4500、E001-3 \720 造影剤\5000程度レントゲン:E001-1-ロ \680 採血:¥1500/回程度内視鏡:止血術をしていたら\46000です。抗菌薬:¥3000-5000/日内服薬:免疫抑制薬は\500-5000/日します。\2000/日程度としておきます。上記の設定で計算すると、総額\335680,3割負担¥100710になります。出来高計算では自己負担\160,000にはなかなかなりませんので、DPC算定で他に何か処置が行われた結果の金額ではないかと思います。以上の計算より法外な金額ではないと思います。治療対象が神経難病(重症筋無力症でしょうか?)でない以上、特定疾患受給者証が使えないのは仕方がない事です。補助対象である疾患そのものについて治療をしていたら、補助が出たかもしれませんが。



Q. 白血球の生成は、どんな栄養素が入ってる食べ物で造られますか?ご回答よろしくお願い致します。

A. 何か食べたから増えるというものじゃないですが最低でもタンパク質と葉酸は必要でしょうね



Q. 期外収縮の自覚症状があります。2年前、24時間心電図を付けましたが、結果、上心性の期外収縮で問題なしとの診断。最近になり、たばこを吸うとなる事に気が付きましたが、たばこはやめられません。脈も少々乱れます。やばいんでしょうか?

A. 上室ならばあまり問題ないと思います。基礎疾患に心房細動じゃないなら特には心配ないと思います。あくまでプレホスピタルなのでなんとも言えませんが。


ナースの転職情報
PR
【2012/04/12 14:16 】 | 未選択
体調の不調を感じていますが、ただの疲れか、病院を 受診する...
Q. 体調の不調を感じていますが、ただの疲れか、病院を受診するべきか悩んでいます。また受診するなら何科がいいかもアドバイス頂きたいです。仕事が忙しく、またミスをしたら解雇される(契約更新をしない)という懸念から(実際に周囲で大したミスもないのに契約更新されなかったり、正社員でも精神的に追い込んで辞職させたりなどの事例があります)仕事へのストレスをとても感じています。加えて3歳児の育児、家事と毎日バタバタです。主人は家事や育児にも協力してくれますし、労いの言葉もかけてくれます。しかし、やはり疲労感がハンパないです…最近、寝ても疲れがとれない、頭痛、めまい、不正出血に、ひどい肌荒れです。ニキビがこれまでにないくらい出ています。やはりストレスが原因でしょうか?転職してまだ半年、しかも4月からはアルバイトから嘱託社員になる内示が出てるので、頑張りたいとも思います。また家族にも優しく強い母親、奥さんでいたいのです。病院以外にもストレス発散方法でオススメがあれば、よろしくお願いします

A. 心療内科へ行かれてご相談されてみては、いかがでしょうか?あまり頑張り過ぎると、かえって疲れも取れず、そのうちに、イライラすると思います。今は季節の変わり目なので、体調も崩しやすい時期です。お休みの日には、子供さんとお散歩でもして、ゆっくりと過ごせる時間を作った方が、よろしいかと思います。就寝時には、ストレス・安眠のラベンダーのアロマを、ハンカチに1敵2敵たらして、ハンカチをよく揉んで、枕元において寝るとリラックス効果があります。(ちなみに私もしています)個人差もありますが、ぜひ試してみてくださいませ。※頑張り過ぎは、過度のストレスになりますので要注意です。



Q. 1日眠くて困ってます。朝はちゃんと起きれるのですが、午前中も午後も眠くて…昼寝しても眠いくらいです。現在、寝る前にアモバン1錠飲んでますが、そのせいなのでしょうか?でもアモバンって軽めだし…それとも、花粉症のせいなのでしょうか。鼻がつまって寝れないとかはないですが、目の奥がどーんとしてます。(頭が思い感じ)アモバンを半錠にしてみた方がいいのかな、、、でも効かなかったら不安だし、、、やる気も集中力もなくなってるのでどうにかしたいです(´・ω・`)医者に相談した方が早いですが、皆さんの意見も聞きたくて…よろしくお願いします

A. アモバンって睡眠導入剤ですか?眠いのそのお薬が効いているからではありませんか?どういう経緯で処方されたお薬かは分かりませんが、不眠症で無いのであれば飲まない方良いのでは?お大事に。<追伸>補足読みました。摂食障害辛いですね。私も不眠症歴が長いです。睡眠導入剤やら抗不安剤は何年もお世話になっていましたが昨年からは思い切って睡眠薬を処方して貰っています。でも、眠れない時は何をしてもダメです。初めは生活が不規則になるので困って悩みましたが、現在は「眠くなった時に寝れば良い」と割り切って考えるようになったら以前よりも熟睡できるようになりました。でもまだ薬の処方はお願いして、どうしても辛くなったら服用します。合わない薬もありますか、そのことも相談されてはどうでしょう。



Q. 医者と患者の距離の縮めかた私はいま腰痛で整形外科に通っています。そこで担当してくれている親子ほど年齢の差がある主治医に恋をしてしまいました。指輪はしていないけど、既婚者かもしれません。正直わかりません。先生とようやく冗談も言い合って距離が少し縮んできたかと思ったのですが、前回の診療で今月末で現在の病院を辞めて、もうひとつの関連病院で非常勤医師として週に三回半日だけ働くそうです。曜日と時間も本人が教えてくれました。だから…来月からその別な病院に通おうとしましたが、なんだか特別ヘルニアとかの酷い腰痛でもないし、このまま同じことをグルグル繰り返しな気がしてきました。思いきって私のメアドと電話番号を書いたメモを返事がくるか分からないけどいちかばちで渡したほうが気持ちにケリがつくのかな…それとも、もう少し先生のことを知ってから(既婚者か現在独身か)行動を起こした方がいいのか悩んでいます。長文すみません。こういう経験が初めてなので真剣に悩んでいます。

A. >気持ちにケリがつくのかな・・・・・気持ちの面で言えば酷かもしれませんが望みはかなり薄いと思います。第3者から見れば真剣に悩んでいるといっても無理なものは無理と感じる人が多いのではないでしょうか?でも当たって砕けろって感じです。絶対はないかもしれませんから・・・
【2012/03/31 12:28 】 | 未選択
偏頭痛で困っています。毎日のように頭痛があり、薬 を飲まな...
Q. 偏頭痛で困っています。毎日のように頭痛があり、薬を飲まなければ出かけることすらままなりません。頭痛は昔は全くなかったのですが、車で追突事故をされてから約1カ月後くらいから始まりました。少し頭が重たいくらいだったのが、徐々に痛みがでるようになり、頭痛がする頻度も週に1回くらいから毎日起こるようにどんどんひどくなっていきました。なんとか治したいと思い、何件か病院に行きましたが、どこへ行っても薬を出してくれるだけで何にも変化がありません。このまま一生頭痛を持っているのかと思うと、全く生きていく元気が出てきません。少しでも楽になりたいので、よろしくお願いします。

A. 最先端骨格矯正ひまわり鍼灸整骨院



Q. アレルギーでしょうか( ; ; )最近家にいるとくしゃみがよく出ます。目とかでは無いのですが腕の曲げる部分(肘の内側?)が痒くなって蚊に刺されとかの痒みではなくアトピー?とかアレルギー持ちの人のような感じでかさつくような、跡が残るような傷になっています。これは何かアレルギーなどの症状なのでしょうか?

A. この時期は乾燥しているため、肌の乾燥ももちろん考えられます。水分、油分のバランスが崩れると皮膚トラブルもおこします。 くしゃみもあるならアレルギーの可能性も考えないとならないとは思いますが、くしゃみだけで鼻水がないならマスクなどをして出来れば毎日窓をあけるなどして掃除機をかけて埃がたまらないようにしたり、布団類も掃除機などをかけると良いです。 皮膚は清潔にしたあとに保湿剤などで保湿したり、掻いてないのにあざがあるなどなら問題ですから皮膚科なり受診、くしゃみもあまり酷く問題ならアレルギーなどを考え耳鼻咽喉科にアレルギー科が付属したような診療科などに受診してみても良いと思います。 くしゃみは異物を排除する反応なので何らかの原因はあると思うので、まずは埃など考えられる原因があれば取り除くこと、花粉症なども出来るだけマスクなどで避ける、うがい手洗い、自宅に持ち込まないなどです。



Q. 毎年、花粉症に悩まされています。いつもはならないのですが、今年は両手に水ぶくれの湿疹のようなものが出来てかゆいです。石鹸やアルコール消毒液でかぶれたのか?とも思いますが・・・。子供の頃は軽いアトピー症状があって、毎年膝の裏側あたりに湿疹が出来ていました。花粉症で同じような症状の方いらっしゃいますか?病院へ行って診察してもらうのが一番だとは思いますが。

A. 最初に医療関係者ではないことをお断りいたします。私自身が慢性の皮膚疾患に25年以上も悩まされていますので、私の経験や、資料から学んだことを基に回答させて頂いています。ます、花粉症で両手に「水ぶくれ」ができることはないのではないでしょうか。今までたくさんの質問に回答してきましたが、ありませんでした。花粉症の特徴は風邪と同じで、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが主訴です。稀に花粉が手の皮膚について痒みが生じる人はいました。アトピーと花粉症の関係にしても、アレルギー性鼻炎または鼻アレルギー、アレルギー性結膜炎の中で、花粉を原因とするものをいいます。両手の水ぶくれはあなたの言う通り湿疹でしょうね。一番多いのは「主婦湿疹」と俗に言われる「手湿疹」のことです。手湿疹ですと、手に水泡ができます。お仕事上、良く手を洗うことはないでしょうか。それならば原因は食器洗いや、食品洗いの時の洗剤があります。洗剤には乳化剤が入っていて、これは界面活性剤で、本来混じり合わない水と油を化学物質で混ぜ合わせるための物ですから、身体に良い筈がありません。界面活性剤入りの化粧品でかぶれる若い女性がたくさんいます。石鹸にしても香料や添加物で荒れる場合が多く、皮膚過敏症用の石鹸ならば、何も添加物は入っていないでしょうから、大丈夫だと思います。水仕事をなさる時、ゴム手袋を着用していたら、これも原因になります。ラテックスという天然ゴムの成分が混じっていて、それがアレルギー症状を引き起こします。その場合は1枚余分に木綿の手袋をして、その上にゴム手袋をしたら、防げます。やはり、皮膚科に行ってご相談になるのが最善でしょうね。そうすれば適切な飲み薬や塗り薬が処方されます。どうぞお大事にしてください。
【2012/03/28 17:20 】 | 未選択
弟が「友達に髪の毛引っ張られて、そのせいで頭の上 のほうが...
Q. 弟が「友達に髪の毛引っ張られて、そのせいで頭の上のほうが腫れた。ものすごく痛い」と言っているんですが髪の毛引っ張られただけでこんなことになるんでしょうか?友達とはケンカになって髪の毛引っ張られたそうで引っ張られるほかに頭を叩かれたりしたらしいのでそれでタンコブできたと個人的には思うのですが。しかし弟は「これはタンコブできたときの痛みじゃない。 髪の毛引っ張られてるときの痛みがする」と言いますたしかに少し触っただけでも痛いと言います。

A. 大変ですね。引っ張られてと、叩かれてと、二つの行為があった訳ですから痛いと思いますよ。 3月17日の質問ですから、少し時間が経っていますね。今日までに、吐き気や頭がもうろうとするということはなかったでしょうか?そうでなければ、痛いけど、腫れも痛みも、自然に治っていくんじゃないかな?髪の毛を一日中、頭の上のほうで結んでいても痛くなることがありますよ。お大事にネ。もし、痛みが引かないときは、医者に行きましょう。



Q. 家族が潰瘍性大腸炎にかかりました。ネットで調べて国指定の難病で不治の病であることは分かったのですが、当人の肉体的負担は実際にはどのくらいのものなのでしょう?通常時でもだるかったり何かしら負担があるのでしょうか?

A. 私の母が潰瘍性大腸炎です。症状は個人差があると思いますが、母の場合は薬で症状は抑制できています。発病したばかりの頃は、『ちょっとお腹痛い…。』と言ってましたね。知人の家族にも同じ病気の人がいて、その方は数十年前、若い時に発症し、一時は輸血を受けるなど、危なかった事があったようです。私の母はそんな事はなかったですが、症状が酷い人は一日何回も下痢をしたり、便に血が混じったり、とあるようですから、そういう人は大変だろうと思います。しかし今は薬で抑えられる事が多いと思うし、質問者さんの家族の方が発病されたばかりでしたら、しばらく様子をみるしかないと思います。あと、食事制限があります。症状が酷い時は、繊維がたっぷりのものや、香辛料が多い食べ物、お酒類は控える、といった感じです。食事内容に関しては、『クローン病・潰瘍性大腸炎の人の為の食事』といった感じのタイトルの市販本もあります。それから、お医者さんからお聞きになられたかもしれませんが、潰瘍性大腸炎の他、数十種の指定難病には、医療費の助成のようなシステムがあります。まだ何も聞いてないようでしたら、病院か役所で聞いてみてください。以上、お役に立てれば幸いです。



Q. 入院中の鼾について家族の話ですが鼾が煩いらしです。毎晩では無いようです。週に1~2回との事です。他の入院患者さんからクレームがあるのでしょうか?ちょっとトラブルが恐ろしいのですが。。個室は満室なので4人部屋に入る予定です。

A. やはりイビキも、ひどいとクレームの可能性はあるでしょうね。多分、看護師さんにクレームが入るので、クレームが来てからでもいいのでは?また、睡眠時無呼吸症候群などの可能性もあるので、事前に病院に相談するのもいいかもですね。横を向いて寝ると、イビキも多少マシになります。


看護師はじめての転職
【2012/03/28 13:14 】 | 未選択
ホクロについての質問です僕はお腹のところちょうど 腹筋のと...
Q. ホクロについての質問です僕はお腹のところちょうど腹筋のところにホクロがあってみんなと一緒にプールもいかないでずっと避けていましたしかもそれだけではなくお尻のところにもありなら更ですであと3ヶ月もしたらビッグイベントの修学旅行があり行こうか行かないか迷っていますそこでじゃまなホクロを消したいので良い方法はないですか?僕は学生なので手術はできないですクリームも高値なので買えませんどなたかこれをやったらほくろが消えたことがあったら詳しく教えてください

A. ホクロを消すのはやっぱり病院でドライアイスで消してもらう方がいいんじゃないでしょうか?この間テレビで整形クリニックでレーザーで焼いてすぐに消してましたけどやっぱり結局病院じゃないとできないんじゃないんでしょうか?たぶんあなたが気にするほど周りの人は気にしてないと思いますからあまり悩まなくてもいいと思いますよ!



Q. ウェイトでトレーニング中にダンベルを足の甲に落としてしまいました。30キロのダンベルを不意に落としてしまい痛みがひきません。歩く際も痛みがあり足を引きずり気味です。指を動かすだけで痛みがあります。腫れはありませんしかし骨折の時ほど痛くありませんし捻挫かなと思い調べましたが関節がない部分ですのでそれもないかなと。どういう処置をしたら宜しいでしょうか?ご教授願います。

A. 骨折だと腫れると思いますがヒビが入っているかもしれませんね。ヒビだと治るまで1ヶ月くらいかかりますから、レントゲンも含め医者に行った方が安いですよ。そのまま無理をすると腫れてしまいますし。取りあえずは湿布をしておいて下さい。



Q. 季節の変わり目、シャンプーやコンディショナーを変えることによって頭皮の皮がむけたりすることってありますか??髪を洗って乾かす時にフケではないような皮?なのかな・・・そうゆう白いのがあって困ってます。

A. 安いドラッグストアに売ってるようなシャンプーは地肌には良くはないらしいので、まぁ皮膚炎にはなりやすいでしょう。 乾燥によるものなら頭皮をオイルマッサージして汚れもとれ、髪や地肌には良いと言われてます。わたし合わないシャンプーを使ってトラブルからたまに乾燥してフケのような感じになることがありますが、オイルマッサージしたら翌日には治ります。オーガニックなどが良いとは言われてますが、わたしは椿油などでマッサージしてます。 あとは頭皮クリーニングみたいなのを美容院でやってるので探して一度地肌を見てもらっても良いと思います。もちろん皮膚科に行っても良いですが、ローションなどの薬が処方になるかと思います。たぶん保湿不足ではあると思うので簡単なのはあとは頭皮用化粧水とかでしょうか。
【2012/03/24 10:20 】 | 未選択
| ホーム | 次ページ>>